見えなくなてしまう縁の下の力持ち
もうすぐ隠れて見えなくなってしまうもの
タイベックシルバー
雨水の浸入を防ぎ、躯体内からの湿気を外部に排出してくれる防水シート
圧倒的な長期性能に遮熱性能をプラスした優れものです。
通気胴縁:通気により湿気と熱を排出してくれます。
制震テープもまだかなりの量を貼る事になりますが、見ることができるのは貼る瞬間のみなので、今後も写真に収められるチャンスはそう多くはないでしょう。
シャッターチャンスを見逃したくない部分です。
そして・・・。
この梁と
この梁と
そしてこの梁、
丸太梁のうちこの3本は、天井裏に隠れてしまいます。。*((艸д・。`*)゜*。
隠れてしまうどの構造も家にとってはとても重要な構造です。
家づくりにおいて考えないといけない事はたくさんあると思いますが、隠れてしまう部分にこそ大事なポイントがあるんじゃないかと思います。
まさに縁の下の力持ちですね。
« 庇(ひさし) | トップページ | 上棟後109日目 »
「こだわり」カテゴリの記事
- 照明でこだわった部分(2012.11.20)
- 基礎の化粧って大事? ~基礎コンクリートの中性化~(2012.05.16)
- 真っ赤なポスト(2012.02.22)
- 造作等の打ち合わせ(2012.02.12)
- 雨樋(2012.02.09)
コメント
トラックバック
この記事のトラックバックURL:
http://app.f.cocolog-nifty.com/t/trackback/1528040/43839983
この記事へのトラックバック一覧です: 見えなくなてしまう縁の下の力持ち:
« 庇(ひさし) | トップページ | 上棟後109日目 »
家づくりの中には縁の下の力持ちが沢山いますね。
断熱材とか梁とか...。
そういう影の存在に感謝ですね。
投稿: さすけねっす | 2012年1月26日 (木) 22時24分
さすけねっすさん
本当にそうですね。影の存在にこそ感謝
私もそんな存在に成れるように人間修業しないといけませんね。
。
どうも表に出たがるばかりの性格なので、謙虚さを学ばねば…
投稿: takumi | 2012年1月26日 (木) 23時17分
我が家も2階の梁を見た時に、「ここ張り表しだっけ?」と勘違いしました。
立派なのにもったいないですよね。
写真でしか見れなくなってしまうのがさみしいですね。
投稿: なべ家 | 2012年1月26日 (木) 23時23分
なべ家さん
そうなんですよね。上棟の時もあれ!! 丸太梁あんなところに入る!
そこ見えなくなるとこじゃん!!とショックだったんですけど、
適材適所で強度の必要なところに組まれていくみたいですね。
投稿: takumi | 2012年1月26日 (木) 23時58分
takumiさん
お久しぶりです。
順調に進んでいますね。
やっぱりtakumiさんのお家すばらしいですね!
立派だな~
本物の家って感じがします。
コメントありがとうございました。
そうなんですね~坪数を減らすくらいでは、そんなに減額できないんですね。
でも平屋は譲れなくて、シンプルで27坪くらいの小さな平屋になると思います。
投稿: くまスマ代表 | 2012年1月27日 (金) 04時40分
くまスマ代表さん
お久しぶりです。やっぱり平屋は譲れませんよねc(>ω<)ゞ
27坪ですか、シンプルな間取りにすれば結構いい感じになるんじゃないでしょうか。
ロフト感覚の2階を設ければ収納力や予備室とかカバー出来ますよ。
投稿: takumi | 2012年1月28日 (土) 00時33分