板金工事
水仕舞いに重要となる板金工事が進んでいます。
Before
・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆
Before
・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆
板金工事で使用したガルバニウムの色は、
窓枠に合わせて現場でチェックしましたが、いい感じでマッチしてます。
やっぱり現場で確認すると全然イメージが違うんですよね。→過去記事
色見本だけでは判断できないことが、現場で確認するとすぐ決断できるんですよね。
雨樋の色もそうだったんですけど、
家で見本を見て決めてる時は夫婦でヽ(#゚Д゚)ノ┌┛)`Д゚)・;っとなって、
もめにもめた事でも、現場なら一発で決まったりします。
これについては次回記事にしますね。
ベランダの下も水切りが必要なんですね。ヾ(_ _*)メモメモ
我が家の庇は木製なので水に注意が必要です。
もちろん水に強い樹種を選んで使用していただいてはいますが、それでも水はできるだけ避けたい。
実は先週1度張ったガルバが、庇と同じ長さで施工されていたため工務店さんから板金屋さんへ修正の依頼があって、庇全部やりなおしだったようです。
上の写真は板の部分より少しだけガルバが長く出ていますが、どうもこのちょっことの差が重要なようです。最後もしっかり巻き込んで板に水がつかないようにしてくださったようです。
この辺りはさすが木にこだわった工務店さんだけあり妥協がありません。
施主としては安心・安心 ヽ(´▽`)/
板金屋さんには申し訳ありませんが、耐久性に関わるところなので ヨロシク♪(o ̄∇ ̄)/
こういうとこも地味だけどきっと大事なんだよね。
ブログランキング参加中です。
励ましの↓ポチっとお願いします。人( ̄ω ̄;) スマヌ
「板金工事」カテゴリの記事
- 板金工事 ~その3~ 鼻巻き(2012.02.18)
- 板金工事 ~その2~ 通気水切り(2012.02.16)
- 板金工事(2012.02.07)
コメント
トラックバック
この記事のトラックバックURL:
http://app.f.cocolog-nifty.com/t/trackback/1528040/43999767
この記事へのトラックバック一覧です: 板金工事:
>家で見本を見て決めてる時は夫婦でヽ(#゚Д゚)ノ┌┛)`Д゚)・;っとなって、
>もめにもめた事でも、現場なら一発で決まったりします。
わかるわかる~
うちもバスルームのガラスブロックを決める時に、意見の相違で決められなくて何種類か買って、家に帰って実際設置する場所に置いて決めました。
アメリカでは買ったものに欠陥がなくても、「気に入らない」とか「サイズが合わなかった」「色が合わなかった」とかの理由で返品できるので、迷った時(もめた時)は実物を買って現場で合わせて決めることも多いです。
投稿: yuuki | 2012年2月 8日 (水) 00時55分
yuukiさん
やっぱり現場で実際に見るの大事ですよね。
アメリカでは気に入らなかったら返却OKなんですね。
さすが自由の国って感じですねm9(^Д^)プギャー
投稿: takumi | 2012年2月 8日 (水) 22時23分
はじめましてですo(^-^)oブログ楽しくて結構チェックしてるんですよ(‐^▽^‐)実は読者なんです(笑)普段はあんまりコメントとかしないほうなんだけど(照)見てるだけなのもアレかなって思ってコメントしてみました(笑)仲良くしてもらえたら嬉しいですо(ж>▽<)y ☆一応わたしのメアド載せておくので良かったらお暇なときにでもメールください(´0ノ`*)ココログやってないからメールしてもらえたら嬉しいです(^~^)まってるねえ(*^ー^)ノ
投稿: まりこ | 2012年2月12日 (日) 19時30分
まりこさん
コメントありがとうございました。
これからもよろしくお願いします。
投稿: takumi | 2012年2月12日 (日) 20時55分