前回記事でまたまた困ったことになったのですが
その原因がコチラ
衣装ケースの上に底板を置いたところですが
左側の隣の衣装ケースとの隙間が・・・
まったく無い!!
分かりやすく矢印した部分の隙間はありますが
肝心なのは白と黄色のケースが接する部分
整理棚を設置するためにはここに1㎝ちょっとの隙間が必要なんです
実は最終確認する前からここに隙間がないのは知っていたのですが
この収納スペース 写真の右側にも衣装ケースが3列ぐらい並んでいるので
それらをズラせば1㎝ぐらいはスペース作れるだろうと高をくくっていました
ところが いざそのスペースを作ろうと動かそうとしても全く動かない?!
(´-д-`)おかしいな?
そう思って衣装ケースの隙間を見てみると どの衣装ケースもピッタリで壁から壁まで1㎜の隙間もない
我が家の間取りは 自分で書きましたが 衣装ケースの幅など考慮していません
だから ピッタリに収まっているなんて思いもしない・・・
という5年目の真実o(;△;)o
そういえば ウチの妻の収納の仕方ってパズルみたいなんですよね
昔住んでたアパートで 妻が仕舞っている押し入れの中身を出そうとして 出したはいいけど どうやっても元のように仕舞えなかったの思い出した
この辺りの妻の感は神懸っているので
「こんなん作りたいんですけどここに収まりますか~?」って訊いときゃよかったよ(泣)
話がだいぶ逸れました m(_ _)m
当初の計画では 衣装ケースの上にそのまま置いたのでは安定性が悪いので
上の写真のように脚を延ばして衣装ケースを挟み込むようにしたかったんですね
だから角を丸めてRの加工をしたり 横幅を底板よりも長く設計したりして・・・
まさに前回記事の ある理由はここにあったんです→前回の記事参照
ダメなものは悩んでも仕方ないので対応策を考えながら作り進めることに
一番上の天板を作っています↑
さすがに寸足らずの板ではかっこ悪いという事でシナベニア合板をボンドで接着し その後補強で真鍮釘で留めていきます
棚板を縦の板に接続していきますが 脚の部分の問題を考えながらなので
ひっくり返して天板部分から接続していっています
棚を設置する時は実際に収める収納ケース(紺)を入れて
その上にスペーサの板を挟み
木ネジで固定したらスペーサーを抜く
という手順で行くと 設置する高さのミスが出ないのでお勧めです
どうするか対策が見つからないまま一番下の底板の接続です
なぜかこういう時だけ作業がスムーズに進む・・・
余談ですが
最初の電動ドライバーを買ってすぐにブラックアンドデッカーを購入してしまったので
最初の電動ドライバーは無駄だったな と思っていましたが
いざ作業をしてみると 片方ドリル 片方ドライバーで使えるのでヘッド交換の手間がなくて作業効率がいいという事に最近気づきました
さて 余談まで挟んだんですがいい案は見つからず・・・
とりあえず完成(*゚▽゚)ノ(開き直り)
ほれ!!いい感じ ♪(o ̄∇ ̄)/
ほれ!! (◎´∀`)ノ
あれ? (゚ー゚; 違和感 感じました?
若干の斜め感・・・
斜め感の正体は

片方の前脚だけ切り落としました
後ろ脚部分は収められるスペースがあったもので・・・
これで何とか収まることは収まったので 合格ですかね
(*´v゚*)ゞ
実際使用してみて とりあえずガタついたり ズレたりすることは今のところないです
収納ケースは 300均の商品を使いました
厚紙の下地をデニム風生地で覆ってあるやつ
300円にしては いい感じだったので採用しました
これは合格と思う方は 今後の励みになりますので↓のバナーをワンクリックお願いします
決して怪しいリンクではありませんので(o^-^o)
カテゴリ:
家遊び&DIY 過去記事